手足のしびれによくある症状
-
肩から指先に
かけて傷みと
しびれがある -
検査をしても
しびれの原因が
分からない -
手足のしびれを
改善する方法が
知りたい -
腰痛から
足のしびれが
出ている
気がする
手足のしびれは筋肉や筋膜が原因かもしれません
手や足にしびれが出ると「脳に異常が起こっているのかも?」と心配になると思います。
ただ、多くのケースで検査をしても「異常なし」とされます。
また、手足のしびれについて「原因不明」とされるケースも少なくありません。
とは言うものの、原因不明の手足のしびれがあると気になるものですよね。
実は、しびれの多くが脳の異常からではなく、筋肉や筋膜の緊張によってもたらされています。
感覚機能や筋力の低下が見られない場合、
筋肉や筋膜の緊張からしびれが来ているのかもしれません。
手足のしびれでお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu
-
肩こりや腰痛が慢性化している方の中には「マッサージをしてもすぐに元通り」という経験をされた方がたくさんいらっしゃると思います。
そんな方には、関節調整と姿勢調整を組み合わせた施術で、症状の根本原因を取り除くのがおすすめです。 -
整形外科では骨や神経に注目することはあるのですが、痛みと関係のない関節には目を向けません。
ただ、痛みの原因が他の場所の関節にあることも少なくないのです。
なかなか治らない症状をお持ちの方は、関節調整をおこなうといいかもしれません。 -
当院では痛みや不調を取り除くことはもちろんのこと、姿勢を改善したりむくみを解消したりすることで、皆様の「美」もサポートしています。
お化粧に頼るのではなく、身体の中から美しくなることで、いつまでも若々しくいられますよ。 -
国家資格を持つ施術師によるパーソナルトレーニングは、健康効果を得ることはもちろんのこと、美容効果も期待できます。
スポーツ愛好家だけでなく、ダイエットに成功したい方にも、当院のパーソナルトレーニングはおすすめです。 -
足が痛いと運動をするのはもちろんのこと、日常生活にも支障が出るものです。
そんな方におすすめしたいのがインソール作成です。 -
酸素カプセルというと、スポーツ選手がケガの回復を早める目的で用いるイメージがあります。
ただ、酸素カプセルは美容に関しても役立つ治療機器であることをご存知だったでしょうか。
酸素カプセルの仕組みを知って、美容と健康を取り戻してみませんか? -
西洋医学の目的は目に見える症状を取り除くことですが、東洋医学である鍼灸の施術は、自己治癒力を高め、病気にならない身体を手に入れることにあります。
慢性的な症状に悩まされている方は、鍼灸の施術を受けてみてはいかがでしょうか。 -
骨と骨とを結んでいる筋肉が硬くなると、骨を引っ張って正常の位置からずらしてしまいます。
それによって痛みや可動域の減少が起こるのですが、当院では独自の筋肉骨調整法を用いて、ずれた骨を元に戻し、症状の再発を防止しています。
手足のしびれをもたらす疾患や原因について
手足にしびれが見られる場合、一般的にはレントゲンやMRIを用いて検査することとなります。
その結果、異常が見られると疾患名が付けられることとなります。
では、手足のしびれをもたらす疾患にはどんなものがあるのでしょう。

【手のしびれをもたらす疾患】
手のしびれをもたらす疾患としては、
頸椎椎間板ヘルニアや変形性頸椎症、胸郭出口症候群、手根管症候群
などがあげられています。
【足のしびれをもたらす疾患】
足のしびれをもたらす疾患としては、腰椎椎間板ヘルニアや変形性頸椎症、腰部脊柱管狭窄症、腰椎分離すべり症、頸椎症性脊髄症などがあげられています。
【手足のしびれの原因】
手足がしびれる原因は実に多岐にわたっています。
では、どのような原因があるのでしょう。
◆加齢
病院や整形外科でレントゲンやMRIを撮ると、骨の変形や神経圧迫を指摘されることがあります。
特に変形性の疾患(変形性頚椎症や変形性腰椎症)の場合、加齢が原因とされるケースがほとんどです。
◆血流が悪い
血流が悪いことも手足のしびれにつながります。
分かりやすい例が、正座をした後の足のしびれです。
足の血管が圧迫されて血流が悪くなった後、一気に血流量が増えることによって足にしびれが生じます。
◆よくない姿勢・ゆがみ
デスクワークやスマホの見過ぎなどが原因で姿勢が悪くなると、首や骨盤周りの筋肉が緊張して硬くなります。
その結果、血管が圧迫され、手足にしびれが生じる可能性が高くなります。
◆ストレス
ストレス状態が続くと、自律神経のバランスが乱れ、血行を阻害します。
その結果、手足のしびれにつながることがあります。
◆病気
糖尿病や神経の病気が原因となり、手足のしびれを生じるケースもあります。

【危険なしびれとそうでないしびれ】
しびれが出ると心配になるものですが、多くは一過性の物かそれほど心配する必要のないしびれです。
では、どのように判断すればよいのでしょう。
原則として、筋力の低下や感覚障害、運動障害、排便・排尿障害をともなわないしびれに関しては、それほど心配する必要がありません。
反対に、手に持ったコップを取り落とす、ろれつが回らない、手足の先に力が入らない、歩きづらい、尿漏れが見られるなどといった場合、速やかに医療機関を受診することが重要です。
手や足がしびれる場合の対処法や予防法について
手や足のしびれには実にさまざまな原因がありますが、感覚障害や運動障害、知覚障害などが見られない場合、ストレッチや運動で改善が期待できることもあります。
手足のしびれの本当の原因とあわせて紹介します。

【手足がしびれる本当の原因】
手足がしびれると脳や神経の異常を疑いますが、検査をしてもほとんどの場合「問題なし」とされます。
ただ、しびれが出ている以上、必ず原因はあるはずです。
日本では基本的に画像診断に基づいて治療計画を作成します。
ところが、レントゲンやMRIでは、骨や神経を見ることは出来るのですが、筋肉や筋膜、腱、靱帯といった軟部組織は見られません。
そこの西洋医学の落とし穴が潜んでいるのです。
筋肉や筋膜といった軟部組織が硬縮(硬くなって短縮すること)すると、神経を圧迫してしびれにつながります。
代表的なものが坐骨神経痛や梨状筋症候群です。
ちなみに、坐骨神経痛も梨状筋症候群も病名ではなく、単に症状を説明しているに過ぎません。
臀部や腰の筋肉、筋膜が緊張することで、坐骨神経沿いに痛みやしびれが生じるというだけのことです。

【手のしびれに向けた運動法・ストレッチ法】
手のしびれは首から指へ向かう神経沿いの筋緊張からもたらされている可能性があります。
そのため、首や胸部、肩甲骨周囲、腕のストレッチや運動をおこなうことが重要です。
【足のしびれに向けた運動、ストレッチを】
足のしびれは臀部や大腰筋の緊張からもたらされることが多いので、下半身を中心としたストレッチや運動をおこないましょう。
【手足のしびれの予防法】
筋肉や筋膜の緊張によって手足のしびれが出ている場合、身体を温めるなどして血行を促進することが重要です。
なんらかの症状が見られる場所には、必ずと言って良いほど血行不良が見られます。
冷えは万病のもとと言われるのも、冷えによって血行不良が起こるからです。
【立ち・座りの姿勢で気を付けるべきポイント】
立ったり座ったりする際には、同じ場所にばかり負担がかからないよう気をつけることが重要です。
片足にだけ体重を乗せたり、足を組んで座ったりすることは避けましょう。
M.A.K鍼灸整骨院【手足のしびれ】アプローチ法
姿勢からくる手のしびれが多く見られます。
主に、前傾姿勢からくるストレートネックです。
反り腰(お腹を前方に突き出している状態)になることで足部の過回内及び膝のニーイン、股関節が内旋します。
そうなると腰椎の前弯が強くなり、背中が丸くなり、頸椎ではストレートネックになり、頸椎の湾曲が少なくなります。
そこで頸椎のヘルニアが有れば手の痺れが出ます。
また頸から手に行く途中の部位に狭窄が起きても、手が痺れてきます。
施術の方法としては、まずは姿勢のゆがみ・乱れを改善していきます。
これはIRTという手技を使います。
次に骨格筋肉調整方で骨のゆがみを整えて、パーフェクト整体で頸椎の椎間関節の動きを正常にさせます。
自宅では正常な関節運動ができるように、運動を行なっていけば、ヘルニアとはさようならできるでしょう。
そして最後に姿勢改善が重要になってくるので、正常な立ち方をマスターしていただきます。
著者 Writer

- 院長:増田一三
- ●生年月日:1970/08/09
●血液型:B型
●趣味:走ること、スキー、ダイビング、キャンプなどスポーツ全般
●国家資格
・柔道整復師
・鍼師
・灸師
・あんま・マッサージ・指圧師
・中学校高等学校保健体育免許
●民間資格
・DRTアドバンスイストラクター
・ライトセラピスト
・予防医学指導士
関連コラム Column
症状からメニューを選ぶ Select Menu
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 四十肩・五十肩
- 超早期回復コース(関節調整+姿勢調整)
- 早期回復コース(関節調整)
- IRT整体(エビデンス整体コース(姿勢調整)
- パーソナルトレーニング
- インソール作成
- 酸素カプセル
- 鍼灸
- 筋肉骨調整法
もっと見る
-
- 自律神経失調症
- 超早期回復コース(関節調整+姿勢調整)
- 早期回復コース(関節調整)
- IRT整体(エビデンス整体コース(姿勢調整)
- パーソナルトレーニング
- インソール作成
- 酸素カプセル
- 鍼灸
- 筋肉骨調整法
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
もっと見る
-
- 手足のしびれ
- 超早期回復コース(関節調整+姿勢調整)
- 早期回復コース(関節調整)
- IRT整体(エビデンス整体コース(姿勢調整)
- パーソナルトレーニング
- インソール作成
- 酸素カプセル
- 鍼灸
- 筋肉骨調整法
もっと見る
当院おすすめメニュー Recommend Menu
当院のご紹介 About us

【公式】M.A.K.鍼灸整骨院 SNSアカウント M.A.K.鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】M.A.K.鍼灸整骨院 SNSアカウント M.A.K.鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!
【公式】M.A.K.鍼灸整骨院 フォローお願いします!
- 毎月お得なクーポン情報を発信しています
- 新しいサービスなどのご案内をしています
- キャンペーン情報などいち早く入手できます